友人は大学で教鞭をとっていて、共働き。3歳、0歳の子供の家族構成で4月から大学付属の幼稚園に入学させるとか。保育料の補助によって、月額9000円程度ですむとか。小、中、高、大学までエスカレーター式で上がれるようで、本格的にお金がかかるのは小学生からとのことでした。私立幼稚園ならではのサービスとして、習い事のカリキュラムがあるようで、別途料金が必要ですが、幼稚園内で英会話、体操、サッカー、スイミングができるようです。送迎も職員でやってくれるとのことで、上の子の習い事を何かやらせると言ってました。
経済的には3人目も可能だそうですが、嫁さんが育休を繰り返しているので、嫁さんは3人目は無いかなってとこのようです。時が経てば変わるかもとのことでしたが。。高校時代の友人は2人目、3人目の子供が生まれているらしいです。大学が週6勤務なので、嫁さんの負担が増えているとも語っていましたが、仕事上どうしようもないと嘆いていました。年間休日は65~70日とのこと。
大学も親と先生の面談を実施しているようで、
・この学部に入ったけど、偏差値のみで選んだので、具体的な進路のイメージがわかない。
・推薦入試で入ったので、授業について行くだけの前提知識がない。どうすれば良いか?
・生徒自身がやりたいことなないと言っている。親として何かできることが無いか?
のような質問が多いとか。ストレートで卒業できるのは8割弱とのこと。。全くついて行けないなら、転部や他大へ入学も進めるケースもあるとか。。サンクスコスト(今まで払った授業料が無駄になる)が要因で揉めることもあるとか。。先生大変そうでした。。
2時間トークした後、今後は新大阪に行って、大学時代の友人と再会。こちらは3年ぶりの再会でイタリアンで飯を食べました。結婚してから会うのは初で、結婚式の話や新婚旅行(ベトナム)での話を聞きました。夫婦で楽しめる趣味(映画鑑賞、食べ歩き)があるようで、二人で仲良くしている様子を聞けて良かった~新婚生活のルール決め(家計管理、家事分担など)の話を聞いたりと、話が初々しかったです。こちらも2時間話をさせてもらって、楽しい時間を過ごしました。
次に家族や友人への土産を買いました。買ったものは
・みたらし団子きんつば
・りくろおじさんのチーズケーキ
・一口餃子点天
・タコパティエ
りくろおじさんが35分も待ちました。時間があったから、並びましたが。。横浜に帰宅。友人宅にお土産を届けました。友人との再会は元気がもらえて良いですね。友人二人には無理言って時間を作ってもらいましたが、感謝です。さて、今日の家計簿ですが、
交通費:14500円
交際費:10960円
日用品:1130円
-------------------------------
合計:26590円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 2/9 友人と焼き肉
- 2023年02月10日
-
- 1/24 大学時代のバイトの同窓会のお誘い
- 2023年01月25日
-
- 1/21 大学時代の友人と会う
- 2023年01月22日
-
- (今ここ) 1/9 高校、大学の友達と再会
- 2023年01月10日
-
- 9/21 友人と焼き肉へ
- 2022年09月22日
-
- 1/3 高校の同窓会
- 2022年01月04日
-
- 12/16 久しぶりに友人と食事
- 2021年12月17日
-