グループクラスについていけない子どもはスクールIE、森塾などの個別塾、グループクラスについて行ける子供たちは臨海セミナー、中学受験組は地元で有名な中学受験に特化塾って感じに長女のクラスでは分散してます。公文を続けている生徒も数人はいる感じです。
城南ゼミナールの宿題ボリュームは国語、算数共に2~3ページ/日って感じでボリュームとしてはそこまで多くない。ただ漢字テストは毎回あり、テスト範囲は25問の漢字読み書き。慣れるまでは親が横にいながら、宿題の進捗確認してほしいと塾講師から伝達がありました。
宿題の間違えたところは講師が見たときにわかるように印をつけ、宿題で補足が必要と思った時は必要な箇所に付箋を貼っておくと、塾の授業が終わってから、個別に宿題の指導をしてくれます。国語読解の指導が苦手な我が家にとってはありがたいシステムです。
初回授業の様子を最初の30分、嫁さんが見学してましたが、ビシバシ生徒に応えさせる感じなので、子供がボーっとしている暇はありません。長女も3回あてられて、回答していたようです。説明も親の適当感じではなく、わかりやすく、テンポよく進めている感じだったようです。
長女の反応は『塾が楽しかった!!』と好反応。宿題も計画的にやろうとしていて、やる気はあるみたいでよかった~さて、今日の家計簿ですが、
交通費:1000円
------------------
合計:1000円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 9/15 塾と学校のテストが重なるとキツイ。。
- 2022年09月16日
-
- 9/9 湘南ゼミナールの入会時にかかる費用
- 2022年09月10日
-
- 8/12 英検3級英作文対策
- 2022年08月13日
-
- (今ここ) 8/2 長女の初塾
- 2022年08月03日
-
- 6/30 長女の塾説明会~集団について行けるレベルなのか?
- 2022年07月01日
-
- 6/27 次女 英検5級合格
- 2022年06月28日
-
- 6/20 公文をやめて塾へ
- 2022年06月21日
-