医療従事者や保育関係の親御さんの家庭では、子供が感染する影響度が大きいためか、学童どころか分散登校の学校すら登校させない家庭があり、利用率としては50%以下まで低下した学童もあったようです。
緊急事態宣言が明けて通常運営となっても、『学童に行かない生活に慣れた』と言って、利用率が悪いままの生徒がちらほらいるようです。我が家は『家にいて、姉妹2人でずっと遊ぶのは飽きる。』という理由から、利用してました。友達と遊ぶのが楽しいようです。
利用率が緊急事態宣言前の水準に回復している学童が75%、25%が回復しておらず、ちらほら退所児童が出ているとのことでした。子供の感染拡大が影響しているかもしれませんね。
22年度の児童募集に向けた取り組み(ポスター作成、説明会準備)の話もありました。学童関係者でも『学童とキッズの違い』を明確に説明できる人は少ないです。その理由として、『キッズを良く知らないから』とのこと。キッズを運営している会社に見学申し込みをして、現場を観て、『学童とキッズの違いがわかる入所者向けの資料を作ろう』となったようです。
子供の性格を考慮したグループでの役割や指導員も一緒になって遊ぶ、子供が困ったときの駆け込み寺(鍵が忘れて家に入れないとき)ってところは学童特有かなと話が上がりました。キッズは『預かり』、学童は『保育』って視点で資料を作りそうでした。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 11/12 おもちゃで遊ばなくなった子供とのコミュニケーション
- 2021年11月13日
-
- 11/10 小学3年 次女のクリスマスプレゼントのお願い
- 2021年11月11日
-
- 10/31 次女が友人のハロウィンパーティーへ
- 2021年11月01日
-
- (今ここ) 10/19 学童会議に出席~分散登校後の学童
- 2021年10月20日
-
- 10/17 旅行のしおり作り
- 2021年10月18日
-
- 10/16 ハリーポッター三昧
- 2021年10月17日
-
- 10/14 子供のスマホ/タブレット利用時間の管理
- 2021年10月15日
-