7/27 長女、次女のクラス担任と2者面談~長女がモノを取られたのは納得できた

先週の水曜日、小学校で2者面談がありました。長女、次女ともに聞きたいことは2点。
①学習面についていけているか?
②クラスに馴染めているか?

まずは長女の2者面談がありました。学習面について、特に問題が無いとのこと。良い意味で驚いたのは、授業中に手を挙げて、発言をしていることが多いと聞いたこと。長女はおとなしい性格で、手を挙げることはしなさそうだったので、意外でした。また、意見を求められる場面でも、意見をハッキリと述べているとのこと。これは長女に褒めてあげたいポイントでした。

②について聞きました。グループ活動を控えるようにしていることや、給食も1人で黙々と食べるようにしていることから、学年全体的にクラスに深く馴染んでいるといった感じはないようです。おとなしい子は休み時間に一人で過ごしている子もいるとのことですが、長女も一人で過ごしていることが多いようです。

一人で何をしているのかといえば、絵画教室で描くテーマを決めるために、図書館から本を借りてきたり、漫画を描くことがブームなので、漫画を描いたりと、一人でいる時間を有意義に過ごしているようです。こちらは親からすれば、想定通りな感じでした。本人も描いた漫画や絵のテーマを見つけてきたりと、絵を描くことが好きなので、良いことかなとは思います。ただ、友達との交流で学べることはたくさんあるので、もっと交流を持ってほしいと親としては思っています。

あとは先日に『クラスメイトにモノをとられ、その後返してもらったこと(詳細は7/14 長女が同級生にモノ取られる~返してもらったが。。)』について、聞きました。モノを取ったクラスメイト(生徒の名前は匿名で会話)は『多動性障害』の気があり、衝動的な行動により、他のクラスメイトが同様の被害があることは認識しているようです。学校としても、対応を検討しているとのことでした。こちらはイジメの気はないとのことで、安心しました。

次に次女の面談です。①について、次女の学習面は気にしていませんでしたが、100点を連発していることに驚きました。家では、問題を間違えると、大泣きする面が困った点だっと先生に伝えましたが、学校ではそんなことないようです。学習面では良い成績なので、休ませてあげてくださいとのことでした。

②については、保育園時代との友達を中心に男女問わず、クラスメイトと仲良くしているとのこと。休み時間の時に先生に話しかけることもあり、クラスに馴染んでいるようです。人目を気にするところは少しあるかもしれないとのことでした。

マイペースで人目を気にしない長女と交友関係が広いが、人目を気にする次女。一長一短があり、優劣はありません。ただ、長女のクラスに馴染めていない問題は改善したいが、親として、何ができるのか。嫁さんと共に考えます。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ






☞ 関連記事
  • このページのトップへ

  • コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント


    ブログパーツ