しかし、休校対応が延長されそうになったので、漢字と算数の先取り学習を始めました。漢字は夏休み前までの範囲、算数は教科書上の範囲を予習することに。
・漢字は漢字スキルの問題部分を全ページコピー。毎日2ページ分コピーし、問題を解かせる。間違えたら、3回練習させる。
全部覚えたら、次のセクションへ。
・算数は教科書の問題を一緒に解く。考え方は親が説明する。問題集(ハイレベル算数ドリル 小学2年 500題 (オールカラー,学力診断つき)
こんなやりかたで子供が学習を理解できているかは謎ですが。。テスト前に復習する感じでしょうか。先取り学習は子供が学校の授業がつまらなくなるかと思い、否定的だったのですが、今回は学習の遅れにつながるので、先取り学習をしました。
先取り学習すると、英語やプログラミングなどの新カリキュラム対応に時間が使えるメリットがあるんですけどね。やりすぎて、親が先導しないと、何もやらない子ってのにはなってほしくない。長女は先取り学習の意味を理解し、モチベーションが高く、次女は『家で習っていない勉強をなぜしないといけないのか?』って感じでモチベーションは低い。仕方ないですけどね。
GWのオンライン同窓会で『家庭での学習』をどれだけ親が見ているか?って話題になり、両親でがっちり見ている家庭もあれば、学校に任せて、家庭学習は宿題のみって家庭、タブレットで学習させているだけで、親は何を勉強しているのか知らないって家庭も。。
受験を控えている家庭は塾でオンライン授業を受け、1日10時間受験勉強。学校の勉強が無くて、むしろ受験対策がはかどるって言っていたので、教育格差出てきているなと感じました。親に依存するかなと。。まれに自主的に勉強する子もいますが、オンライン同窓会ではそんな家庭をありませんでした。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 5/19 子供の習い事の成長が鈍化~親が積極的に関わるべきか?
- 2020年05月20日
-
- 5/17 マママック~ママが作るマクドナルドのハンバーガー
- 2020年05月18日
-
- 5/16 学校の課題対応 & おやつで魚釣りゲーム
- 2020年05月17日
-
- (今ここ) 5/13 2か月半の休校~親のやる気と教育格差
- 2020年05月14日
-
- 5/10 母の日~子供たちのおかしクッキング&プレゼント
- 2020年05月11日
-
- 5/9 学童の役員を1年間経験してみて~役員は大変
- 2020年05月10日
-
- 5/5 我が家の子供の日メニュー
- 2020年05月06日
-