大学の同窓会では、自分の部屋を持っている夫は(子供1人で4LDK住み)の友達のみ。リビングで参加が多く、子供と嫁さんは気を遣って、一緒に寝た家庭や、我が家の嫁さんは寝室でスマホをいじってましたね。嫁さんがどうしてもテレビを観たいからって家庭は夫が車からの参加したり、社宅で借り上げのアパートの壁が薄いからとスピーカーにせず、電話のように参加したりって感じでした。
結婚式を延期した友人(4/6 友人の結婚式が新型コロナで延期~キャンセルによる費用)も参加したのですが、11月挙式に延期しているようです。空いている日が大安のみで追加費用が発生したと言ってました。今回帰省できなかったので、GW中にオンライン同窓会を2回やりました。高校と大学の仲良しグループの集まりですね。LINEを使った同窓会を各々参加者5人でやりました。
仕事は工場のライン関係の仕事は緊急事態宣言後も出勤が続いており、営業職は週1~2回出勤、残りは在宅って感じでしたね。在宅によって、営業手当が出なくなり、収入に多少の影響は出ているようです。収入減となったが、外出しなくなったので、支出の減っており、収支はトントンってところが多かったですね。色々話をして、2時間30分ぐらいトークしました。
高校の同窓会では大学の助教授の友人がオンライン化の対応に追われていました。ネット経由での講義となると、著作権の問題?なのか、今まで使えていた参考文献等が使えないことが出てきて、講義資料の作り直し対応、カリキュラムを年内に終わらせるため、土曜日も授業を行ったりと対応に追われてました。
オンライン化によるメリットもあり、今まで質問しなかった生徒がチャットで質問するようになり、授業が活発化しているようです。しかし、授業の進捗が悪いので、どう折り合いをつけていくかをこれから考えると言ってましたね。
スマホの契約データ容量が少なく、授業に快適に参加できない生徒も一定数いるとのことで、通信設備費用を大学で負担するってこともやっているようです。
コロナの感染者が少ない地域では、大きな公園も普段と変わらず開園しており、普通のGWを過ごしているってところもあり、地域によって、過ごし方に差があるなと感じました。首都圏、大阪などは家に籠っているって感じですね。こちらも2時間ぐらいトークしました。
Wifi環境のない人は辛そうですね。デザリング軽油は通信品質が安定しないなってのも印象的。車の中や電話のように参加している友人も辛そうだった。とはいえ、今まで年1で集まれなかったのが、年1回の集まりと、年1回のオンライン集まりはやってもいいかもって話をしてました。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 11/28 友人結婚式に参列
- 2020年11月29日
-
- 10/20 友人が副業でアドセンス月2万円 すごい!!
- 2020年10月21日
-
- 5/15 友人への出産祝い
- 2020年05月16日
-
- (今ここ) 5/7 オンライン同窓会をやってみた
- 2020年05月08日
-
- 4/6 友人の結婚式が新型コロナで延期~キャンセルによる費用
- 2020年04月07日
-
- 11/8 友人から婚約連絡
- 2019年11月09日
-
- 9/20 友人と食事~蓄積型ビジネス~ブログと写真って。。
- 2019年09月22日
-