4/7 学力テストの結果~生活 学習意識調査が実態と違うってツッコみたくなる

先週末に子供たちの学力テストの結果をチェックしました。休校で大量のプリントを持って帰ってきて、課題に埋もれて、学力テストの結果に今更気が付きました。長女、次女の結果は下記でした。

[長女]
・基礎 長女 市平均
国語 68.8% 62.6%
算数 71.4% 62.5%
理科 93.3% 79.3%
社会 87.5% 70.8%

・活用 長女 市平均
国語 50% 40.6%
算数 33% 29.7%
理科 100% 63.2%
社会 50% 58.3%

[次女]
・基礎 次女 市平均
国語 80% 69.5%
算数 100% 70.6%

・活用 次女 市平均
国語 75% 41.8%
算数 83% 45.4%

って感じでした。長女は平均、次女は出来が良かったってとこでしょうか。算数の出来の悪さから、算数、国語の勉強方法が間違っているような気がします。間違えた問題を再度やらせると、普通に正解しました。なんだろ。。適当に問題みて、適当に回答しているような気がします。見直しさせる習慣をつけさせることが第一でかもしれません。。

テスト前に勉強して、単元テストはそこそこの点数を取るが、その後忘れていくって感じですかね。定期的に復習しているのにこの正答率。。どう指導したら良いのか。。塾も視野ですかね。

今回初めてチェックした『生活・学習意識調査』。長女、次女の回答に『実態と違うだろ!!』ってツッコみたくなる回答がありました。

[長女]
1日にスマホでネット、メールをどれくらいしていますか?
・回答:30分~1時間
・実態:持っていない。していない。

[次女]
どれくらい勉強していますか?
・回答:1時間30分以上
・実態:30分ぐらい

じゅく(かていきょうし)で勉強していますか?
・回答:している
・実態:していない

長女に友達のスマホでも見せてもらっているの?と嫁さんに聞いてもらったのですが、『していない』との回答でした。休みの時にママと一緒にyoutubeのPVを見るからと答えたようです。次女にも聞いてもらったところ、『かていきょうし = パパ』、勉強時間は『いつも長いから、一番長いのに回答した』とのことでした。子供たちの体感ですかね。。長女が4年生になり、学習習慣をどうすべきか日々悩んでいます。さて、今日の家計簿ですが、

日用品:3780円
交際費:260円
-------------------
合計:4040円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ





☞ 関連記事
  • このページのトップへ

  • コメント

    コメントの投稿

    非公開コメント


    ブログパーツ