1.在宅治療で診てもらう医師との面談の日程を入院先の医師経由で決める。
2.在宅治療の医師と家族が面談する。
3.在宅治療の医師と入院先の医師で都合良い日を調整する
4.3で決めた日程で医師2名、お義母さん、家族が同席し、ケアの方針を決める
5.退院日が決定する
6.在宅ケア開始
といった流れのようです。退院日が週末と言っていたのが、先延ばしとなります。お義父さんは仕事に忙殺されており、睡眠時間が少ない状態で2が対応できそうにないです。嫁さんと妹さんで2を対応するようです。また、介護保険に申し込みをし、保険により支援員と介護ベットのレンタル費用が安くなるとのことで市役所にも行かないといけませんが、これも嫁さんたちが対応することになりそうです。さて、今日の家計簿ですが、
交際費:130円
----------------------------
合計:130円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 12/29 お義母さんのお見舞い~最近ではもっとも元気!
- 2019年12月30日
-
- 12/23 お義母さんの退院&お義父さんが緊急搬送
- 2019年12月24日
-
- 12/19 お義父さんが在宅ケアの医師と面談。お義母さんの今後について
- 2019年12月20日
-
- (今ここ) 12/17 お義母さんの在宅ケアするにあたり必要な手続き
- 2019年12月18日
-
- 12/16 お義母さんが延命治療をしない決断
- 2019年12月17日
-
- 12/15 お義母さんの見舞いへ
- 2019年12月16日
-
- 12/14 嫁さんが実家に対してできること&次女が体操教室の昇級テスト合格
- 2019年12月15日
-