12/18 長女、サンタの正体を知る

長女は3年生ですが、12月初旬まではサンタさんの存在を信じていました。しかし、学校の中休みに図書館で読んでいた本の中で、親が子供にバレないようにサンタを演出している本を読んだみたいです。また、クラスメイトの何人かが『サンタなんていない。もしサンタさんが夜中に来ていたら、パパかママだよ』と言っているクラスメイトが数名いたようです。

今日は次女と三女が疲れて先に寝てしまい、長女と嫁さんだけだったようで、長女が『サンタさんはホントにいるの?実はパパやママがサンタさんじゃないの?』と詰め寄られたので、嫁さんはとうとうホントのことをカミングアウトしました。でも、妹たちの夢を壊しちゃダメだから、クリスマスまでプレゼントは出さないし、サンタさんがいないことは言わないこと!と約束しました。

クリスマスが近づいてくると、次女がよくサンタさんの話をします。今年の長靴にどんなお菓子が入るかな?プレゼントちゃんとくれるかな?っと。長女は否定することもなく、今年はこんなお菓子が入ってたら、嬉しいなと今まで通りの会話を次女としています。親としては今年は乗り切れるかと思っていただけに、残念です。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ





☞ 関連記事
  • このページのトップへ

  • コメント

    No title
    3年生のお子さんにサンタはいないって言っちゃったのですか!!?
    すごいですね、詰め寄られても普通言わないと思うんですが。
    下のお子さんに黙っていられる気もしないのですが。
    奥様もしかしてやはり理系ですかね。。
    Re: No title
    >華子さん
    コメントありがとうござます。サンタがいないことを言いました。言っていない家庭が多いことは知ってました。その一方で行っている家庭がいることも事実で、長女の友達がサンタがいないよと言ったことが疑問を持ったきっかけになっています。嫁さんは理系ですね。子供に夢を持たせてあげたほうが良かったかなとも思っています。
    No title
    そうなのですね、それぞれ家庭によって考えがありますが、お友達の影響は大きいですよね。奥様やはり理系でしたか!!
    ご存知かもしれませんが、この手の話には、「サンタクロースっているんでしょうか」という絵本が人気です。また、奥様は女医というブログで25日にも記事になっています。
    こういうことをこどもに言われるのって、ある日突然ですから、親もその場で必死で考えますよね、、子育てお疲れさまです!

    コメントの投稿

    非公開コメント


    ブログパーツ