自分は家で最終見直し。試験前に見直したのは白本、黒本であまり触れられていないデータセット、学習モデルの法律、日本の動向などを見直しました。試験前に見直した法律系の試験問題が結構出たので、運が良かったです。勉強量としては、白本は1周、黒本は4周ぐらいで、スキルアップAI動画を2周見直したくらいですかね。AI白書は法律関係をザックっと読みました。AI白書は紙面で買うのではなく、電子版で購入し、G検定試験中に検索するってやり方が有効ですね。
[出題傾向]
出題傾向としては、黒本から40%程度、AI白書からも30%程度(法律、最新動向)ですかね。技術の概要だけでなく、AI白書と白本(20%)を細かく読みこまないとわからない、技術仕組みを問う問題も多かったと思います。黒本だけでは合格できないし、白本を軽く読むだけでも無理な気がしました。AI白書も必要かなと。。法律系、最新動向はテキストで纏めるのが良いですね。スキルアップAIの受講者特典の問題集から半分以上出ましたね。
[時間]
120分の試験でしたが、15分ほど余りました。まったく知見の無い問題を調べて、回答するようにしました。226問あり、自信がなく、フワッとした回答は50問ぐらいした気がします。全くわからん問題が10問。(検索してもよくわからん。。)
[G検定後について]
合格するかわからないけど、キャリアアップのため、E検定に進もうかと。仕事でデータハンドリング案件の仕事がしたいので、統計2級、E検定、python能力、DB系の知識、クラウドアプリ知識(AWS,GCP)を優先度つけて、鍛えていきます。先行投資だと思って、単金安くても良いから、AI実務経験をさせてくれと課長には訴えています。
E検定にはJIDA認定の講座受講が必要で15万以上かかりそう。もう会社金出してくれないから、自腹かな。。英会話、結婚相談所に続く、第3の大きな自己投資になりそうです。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 11/26 健康に働くために大切なこと
- 2019年11月27日
-
- 11/18 透明の醤油に嫁さん大喜び
- 2019年11月19日
-
- 11/16 血液検査の結果、腹部検査へ
- 2019年11月17日
-
- (今ここ) 11/9 G検定受講終了~出来栄えはボーダーラインぐらいか。。
- 2019年11月10日
-
- 11/4 家で勉強
- 2019年11月05日
-
- 10/31産業医から呼び出し~腎臓のクレアチニンが正常の2/3
- 2019年11月01日
-
- 10/18 様々な値上げの影響~保育園料値上げがインパクト大!
- 2019年10月19日
-