これを聞いた部長がブチギレて、オフショア先の会社にクレームを入れたらしい。『仕事に慣れてきたエンジニアが転職することが多すぎる。生産性がある一定の周期で低下する。』と。部長はオフショア先に丸投げを目論んでいるが、常駐者がいないなかで日本のような働き方を理解するのは、海外のエンジニアには厳しいかと。文化違うんだし。教え込むんだったら、数年間の海外の常駐する日本人エンジニアが必要じゃないかと思いますね。
自分はオフショア先がいつ辞めても良いように、新しい仕事をさせた場合、引継ぎ用の資料も作成させ、レビューを通して、日本で管理している。海外で管理させると、『どこにあるのかわらかない』と言われかねないので。部長は『転職させないための対策をオフショア先の会社に取らせる。』と言っているけど、そんなことできるわけないでしょ。給料でも上げさせるんかいな。。オフショア先が悪いって言っても何も変わらんかと。。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 6/14 リモートでの副業
- 2019年06月15日
-
- 6/3 今年の昇給額~ベースアップのみで定期昇給なし!
- 2019年06月04日
-
- 5/31 チーム慰労会~会社の典型的なキャリア設計
- 2019年06月01日
-
- (今ここ) 5/13 オフショア先のエンジニア転職にブチギレる部長~違和感を感じる
- 2019年05月14日
-
- 4/23 課長ポストはなし!課長の定年は約2年後
- 2019年04月24日
-
- 4/19 本部長吠える~19年度は超赤字!
- 2019年04月20日
-
- 2/26 働き方改革法案の残業縛りを抜け出すため~来年から裁量労働制導入
- 2019年02月27日
-