(1)経験を買う
(2)ご褒美にする
(3)時間を買う
(4)先に支払ってあとで消費する
(5)他人に投資する
(1)経験を買う
・社会的つながりが生まれる経験
・楽しい思い出話につながる経験
・自分の理想の自己像に結びつく経験
・滅多にないチャンスを与えてくれる経験
(2)ご褒美にする
これはいつでもモノを買えるって状態にすることより、頑張ったご褒美として、モノをもらえたほうが幸せに感じるというもの。我が家の場合、勉強のご褒美シールが相当するのでしょうか。頑張って貯めて買う、頑張ったご褒美にもらうってことに幸せを感じるってもの。
(3)時間を買う
自分の時間を節約して、物を買う。セールのために遠い場所に行って、物を買うことよりそのための時間を他人のために費やしたほうが幸福度が上がるってもの。
(4)先に支払ってあとで消費する
先に支払って、その支払った対価が未来にある場合、対価を受けるまでの期間はワクワク過ごせるってもの。旅行代金を支払った後に旅行を楽しみにすることが典型例。最近だと次女の卒業旅行のために色々お金を使いましたが、次女の卒業旅行は楽しかったですしね。
(5)他人に投資する
ボランティアや寄付を行うと、幸福度が上がるってもの。これは子育てが一段落したら、ボランティアしてみたいですね。定年後の余生を過ごすうえで自分が幸せと感じることを見つけたいって想いがあるからです。
幸せをお金で買うはTEDで無料で見ることができます。こちらを参照っください。久しぶりに良い本に出会いました。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 9/17 本の代金を後払い~価格自由というシステム
- 2019年09月18日
-
- 9/5 次女の自己肯定感が低い?子供の自己肯定感を高めるために
- 2019年09月06日
-
- 3/5 要約サイトフライヤーを試してみた
- 2019年03月06日
-
- (今ここ) 2/12 幸せをお金で買う
- 2019年02月13日
-
- 6/4 読書メモ『GRIT~やり抜く力』
- 2018年06月05日
-
- 4/10 読書メモ『短期間で組織が変わる 行動科学マネージメント』
- 2018年04月11日
-
- 12/26 『見える学力、見えない学力』~子供の自立性と思いやり、愛情ある子供に育てるために
- 2017年12月27日
-