計算カードなどの備品は長女のものを使いまわそうかと思いましたが、毎年デザインが微妙に変わっていて、お古ってのがすぐにわかるので、新品購入することにしました。市販で買ったほうが良いと思ったものは学校では買いませんでした。買わなかったものは下記。
・クレパス(保育園の卒業祝い品でもらえるから)
・色鉛筆(保育園の卒業祝い品でもらえるから)
・道具箱(市販のものがかわいいので、)
・のり(長女が普通ののりではなく、スティックのりを気に入ったので)
はまっこ説明会は参加せずに帰ってきました。集団登校で保育園の同級生が一緒に登校することが判明し、入学に向けての不安は特になかったです。次女の初めてのことでも意外にこなす性格によるかもしれませんが。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 2/13 次女 保育園で激怒られる
- 2019年02月14日
-
- 2/10 次女はゲームで負けると逆ギレする
- 2019年02月11日
-
- 2/9 次女最後の保育園の演技会
- 2019年02月10日
-
- (今ここ) 2/8 次女の小学校入学説明会
- 2019年02月09日
-
- 2/7 小学3年生から英語が始まるって今頃知る。。
- 2019年02月08日
-
- 2/6 学童の実行委員長決め~学童の実行委員長はどれくらい負担になるか?
- 2019年02月07日
-
- 2/4 三女にぬいぐるみ購入
- 2019年02月05日
-