家では我が家にはないおもちゃで遊べて子供たちは大喜び。みんなで一緒に遊んで盛り上がってました。子供の年齢が似た年齢であり、『子供にお金の使い方』をどう教えるか?で悩んでました。物欲や食欲(お菓子が欲しいなど)が無く、小遣いを与えても、自分で使おうとしない。たまに友達と遊びに行くと、お菓子を一緒に買うのですが、友達の持っているお金が自分のお金より少なかったら、『じゃ、少し多く出してあげるよ』と言った感じで、お金を普通の消費するもの(お菓子や文房具など)と同じ感覚でとらえているようです。そこは違うってことを教えても、なかなかピンと来ないようです。
スマホをいつ持たせるかってのも悩ましいところで自分は中1からと長女に伝えています。何度か長女からは『スマホを持ちたい』とリクエストされたことがありますが、そのたびに却下しています。訪問先の親御さんも長女さんから『スマホがほしい』と言われていますが、1年ずつ先延ばししているようです。持ちたい理由は『友達が持っているから』ってのが理由で、何がしたいってわけはないようです。
保育園の年長さんが学級崩壊状態にあるって現状からなんとかしたいと思っている保護者が何人かいるとのこと。なんでも自分で考えさせ、決断させる方針で保育をさせますって方針のようですが、放任主義で保育させるって勘違いしている保育士もいるようで、お遊戯や運動会の演技のレベルがかなり落ちているのですが、その原因は練習は参加したい子供だけが参加する方針で全体練習をしているからだそうです。遊びを優先する子供に演技の練習を優先させる必要はないとのことですが、メリハリがはっきりしないなと言った感じですね。保護者の有志が集まり、今度園長と話し合いするようです。
友人家では、テレビゲームやおままごとなどのごっご遊びで遊んだり、夕食の準備で餃子を一緒に作ったり、カルタで遊んだりって感じでワイワイ過ごしてました。お風呂や夕食までお邪魔させてもらって、9時ぐらいまでいました。いろんなことにフットワークが軽いご両親のご好意で楽しませてもらった1日で、子供たちもとても喜んでました。さて、この日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 10/19 卒園旅行計画
- 2018年10月20日
-
- 10/17 長女の交友関係~群れないタイプ?
- 2018年10月18日
-
- 10/14 長女が高熱、次女、三女は咳、子供たち体調不良
- 2018年10月15日
-
- (今ここ) 10/13 保育園が荒れてきている~自己尊重と放任主義の合間で。
- 2018年10月14日
-
- 10/11 長女の前期の通知表~去年と変わらず
- 2018年10月12日
-
- 10/10 嫁さんのご飯つくりたくない病~その原因は?
- 2018年10月11日
-
- 10/6 次女最後の保育園運動会~頑張った!
- 2018年10月07日
-