・協力会社さんにオフショア状況をきちんと説明されていない
・協力会社さんにオフショア展開するうえでどういう作業が発生するかを説明していない
・将来の見通し。単なる日本人をオフショア先に置き換えるのか、業務拡大なのか?前者であれば、協力会社さんがオフショア展開に協力する意味は何もなく、後者であれば、自社の仕事が増えることにもつながるので、協力してくれるだろう。
・オフショアでできないこと。⇒日本人しかできないことの説明がない。
管理職はこんなこともできてなかったのかと思うとビックリしましたが、丁寧に説明しておきました。実際に来年の1月からかなりの規模の仕事が増えますが、日本人技術者の確保が難しく、オフショア先で調達しています。ここで肝になるのが、ブリッジSEですが、この人材が全く育っていない。海外のブリッジSEではなく、国内のブリッジSEです。社員でも英語が使えて、チームをまとめることができてといった感じで、かなりハードルが高いです。
日本の要求を単なる横流ししているだけでは、ブリッジSEの価値はありません。そんなことをすると、往々にして、Q/Aが延々と繰り返されるか、品質の悪いものが出てくる。どう育てようとしているかは見ものですが。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 10/21 家でのんびり読書
- 2018年10月22日
-
- 10/18 ブリッジSEが異動~原因はお金。。
- 2018年10月19日
-
- 10/5 管理職になりたいか?熱い想いを語る同期
- 2018年10月06日
-
- (今ここ) 10/3 チームメンバー慰労会
- 2018年10月04日
-
- 9/26 オフショア6か月やってみた感想
- 2018年09月27日
-
- 9/11 オフショア人員の退職~これ以上のキャリアアップは見込めないと。
- 2018年09月12日
-
- 9/7 同期と飲み会~40歳近くになると、同期格差はどれくらいか?
- 2018年09月08日
-