①打ち合わせ4回
②下見1回
③父母への説明会1回
④買い出し1回
⑤前日準備1回
⑥キャンプ3日
といった感じで、最低11日は潰れます。これが5~8月にかけて行われます。年度前半に集中しているだけまだ良くて。他の実行委員だと、通年で作業があるものもあり、まちまちです。実行委員以外にも、父母総会、交流会、定例掃除、バザーの準備、入所/卒所を祝うなど、月の半分はなにかしら潰れます。自分は地域とコミュニケーションが薄いので、これを機に少しでもこにゅニケーションが取れればなと思ってます。さて、今日の家計簿ですが、
合計:0円
応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

- ☞ 関連記事
-
-
- 5/2 家庭訪問と学童初お迎え~学童に1か月通って感じたこと
- 2017年05月03日
-
- 4/25 長女の授業参観~学校生活は隣の子に左右される?
- 2017年04月26日
-
- 4/23 長女が補助輪なし自転車マスター
- 2017年04月24日
-
- (今ここ) 4/20 学童の実行委員をやると、休みが何日つぶれるのか?
- 2017年04月21日
-
- 4/18 PTAで対立。子供のため vs 合理化
- 2017年04月19日
-
- 4/17 特別養護学級の存在を知った長女。
- 2017年04月18日
-
- 4/15 長女が数日前からワクワクして待っていたこと。
- 2017年04月16日
-