カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「共働き 」カテゴリ記事一覧


10/25 共働きあるある~子供病気で夫婦で仕事2日休み + 早退2回

先週の月曜日、珍しく保育園から呼び出しがありました。三女が38.0度の発熱でした。嫁さんが仕事を早退し、小児科に連れて行き、薬が処方されました。火曜日は発熱は収まったものの、顔色が悪く、だるそうだったので、登園せず。今度は自分が休んで、安静にしてました。

水曜日は保育園に登園させるも今度は耳が痛いと言っていると保育園から連絡があり、嫁さんが早退して、耳鼻科に連れて行くと、中耳炎と診断。木曜日も『耳が痛い』と機嫌が悪かったので、休み。今度は自分が休みました。金曜日になってようやく元気に登園できました。三女は呼び出しがあっても、当日中に復活するってことを繰り返し、仕事を休むってことはほとんどありませんでしたが、寒暖差が大ききかったためか、体調不良が長引きました。

長女は体が弱く、保育園の呼び出しが頻発したことから、病児保育を利用していました。三女も体調不良が長引く場合は病児保育利用を考えないとダメですね。おかげで今週は仕事に遅れが出ているので、夫婦そろって残業です。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ





7/19 子育て共働き夫婦の自由な時間

嫁さんと話していて、平日の自由な時間はどれくらいあるかと話をしてました。最近の自分の帰宅は20時10分。

20:30 嫁さんと子供たちがベットへ
20:30 お風呂出る
20:50 自分が夕食食べ終わる。食器洗い物完了。
21:00 子供達就寝
21:10 保育園準備完了。
21:30 洗濯干し完了
22:45 夫婦就寝

ってな感じなので、21:30-22:45までの約1時間が自由な時間でした。1時間は嫁さんとその日の出来事を話したり、オンデマンドTVで気になっているドラマを見たりって感じで過ごしています。三女は添い寝は必要ないですが、目の届く範囲に嫁さんがいてほしいようです。20:30-21:00の時間はベットでゴロっとしながら、嫁さんと子供たちのコミュニケーションの時間って感じですね。

インターネット記事によると、ママの平均自由時間は2時間未満とのこと。我が家は1時間なので、平均並みってとこでしょうか。自由時間は子供が消灯してから、親が消灯するまでなので、短いですよね。子供が小学校高学年になれば、また変わるでしょうが。。

時間は無いですが、『子供が小学生である今が一番賑やかだろうな』と思い、日々の小さな幸せを感じながら過ごしています。子供が大きくなれば、自然と親の自由時間も増えるのかなと思ってます。嫁さんは『増えないと思う。。』と言ってましたが。。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ





5/8 共働き生活スタイル~小学校&保育園で1日のスケジュールはこんな感じ。

長女が入学してから約1か月が経過し、生活リズムが一定化してきました。小学校からの宿題も4/末から出始めて、1日のスケジュールのどこでこなすのかを迷った時期もありましたが、徐々に確立されてきました。我が家の平日のスケジュールはこんな感じになっています。

5時00分:起床。朝飯準備
5時50分:子供たちと夫が起床
6時40分;子供たち学習時間。(長女は計算、次女はカタカナ練習)。
7時10分:長女は家の勉強に続けて、小学校の宿題をやる。その後、小学校の準備
7時20分:夫が次女を保育園に送る。
7時50分:長女が集団登校待ち合わせ場所へ。嫁さん見送り&近所のママと立ち話。
7時55分:夫出勤
8時10分:嫁さん出勤
17時20分:嫁さんが職場から学童にお迎え
17時40分:嫁さんと長女が保育園にお迎え
18時10分:帰宅。
18時30分:晩飯。
19時10分:お風呂
20時30分:子供たち寝かしつけ
21時00分:子供たち消灯
22時30分:夫婦消灯

といった感じです。学童で学校の宿題をやることを目論んでましたが、友達と一緒に遊んでしまうようです。子供たちの学習は朝にやるようにして、朝に間に合わなかったら、夜にやります。今はボリュームが多くないため、家の学習後に学校の宿題をやっていますが、ボリュームによっては学校の宿題を先にすることもこの先あるかもしれません。学校の宿題は『国語の本の音読』です。5分程度で終わるため、特に負担にはなっていません。

子供たち寝かしつけは、絵本を一緒に読み、読み終わったら、そのまま子供たちは寝ます。長女の絵本(というか絵がほとんどないから、本?)のボリュームが多くなってきて、1回で読み終わらないこともあります。次女の絵本は10分程度で読み終わるものなんですけどね。。長女は『わかったさんシリーズ』や『おしりたんてい』、『いやいやえん』が好きですね。いやいやえんはこちらのサイトで紹介されていますが、ジブリの美術館で短編アニメとして上映されています。話が面白い。次女も気に入ってます。自分も思わず笑ってしまうような話があります。子供の絵本で、大人の自分が面白いな~と思えた本はこの本が初めてです。

学校や保育園に帰ってから、勉強するのはしんどいかなと思い、朝に勉強をさせています。夜に長女に勉強させると、次女が一人で遊んでしまって、楽しくないかなというのもあり。。勉強は夫が見ています。平日の夕食準備は週末にまとめて、仕込みをします。帰宅から晩飯までの時間が20分ぐらいで準備できるのは仕込みのおかげです。

子供たちがテレビを見れるのはこの20分だけ。『アバローのプリンセス エレナ』か『小さなプリンセスソフィア』を録画したアニメを見て待っています。子供たちが起きている間はテレビは基本的につけないで、本を読んだり、子供たちと遊んだりして、ダラダラ過ごさないように心がけています。さて、今日の家計簿ですが、

合計:0円

応援よろしくお願いします。 → 節約ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄・節約へ



  • このページのトップへ
  • ブログパーツ